2008年11月04日
テニス学会
11月2日はテニス学会に行ってきました。
午後から2つ講義を聴いてきました。
甲野さんの講義はまたアップします
「コーチにとって必要な資質とは?」
パネラーは
堀場雅彦さん(蒲田にてインドアスクール経営)
丸山弘道さん(TTCにてコーチ 国枝慎吾の元コーチ)
宮地弘太郎さん(関西国際大学庭球部監督)
浅沼道成さん (岩手大学、岩手テニス協会理事長)
西村覚さん (島根大学、日本テニス協会強化企画委員委員長)
でした。
丸山さんがとてもコーチとして参考になる意見があったので引用します
・日本はテニスが「体育的」考え 外国は「play tennis」という所
・コーチはコミュニケーション能力が必要→いつ言うか?なぜ言うか?を考えなければならない
・テニスについての話が出来る(どの部分、分野からでも)
・メンタル、エモーショナルを分けて考える事
先週までアルゼンチンに行っていたそうです。(去年の講習のからみかな?)
・素直さ、自分の意見がある
・コーチは強化か普及かを選ばなければならない(自分は両方やりたいんだけど)
今のトップコーチングは脳の勉強をしているそうです。自分も気になっている所です。
他の方の意見聞いたが本当に立場が違うとコーチでも意見が全然違うと言う事がよく分かりました(当たり前ですが)
夜はコーチの先輩の家でごちそうになりました。今度スクールをオープンされるとの事 だいぶ大変なようです。
もっと仕事の話をしたかったけど、だいぶ酔っぱらわれて… まあまたでいいかな
12時に帰って来てgaoraをつけるとツオンガ対ナルちゃん
とてもいい試合でした。勢い対テクニックという感じ
結局3時まで見てしまった
結局ツオンガが地元パリで優勝
上海行きを決めてました
自分も昨年に続き上海に乗り込んで目の保養してきます
ちなみにナダルは右膝負傷で欠場 残念
デ杯があるからゆっくり休んで下され
午後から2つ講義を聴いてきました。
甲野さんの講義はまたアップします

「コーチにとって必要な資質とは?」
パネラーは
堀場雅彦さん(蒲田にてインドアスクール経営)
丸山弘道さん(TTCにてコーチ 国枝慎吾の元コーチ)
宮地弘太郎さん(関西国際大学庭球部監督)
浅沼道成さん (岩手大学、岩手テニス協会理事長)
西村覚さん (島根大学、日本テニス協会強化企画委員委員長)
でした。
丸山さんがとてもコーチとして参考になる意見があったので引用します
・日本はテニスが「体育的」考え 外国は「play tennis」という所
・コーチはコミュニケーション能力が必要→いつ言うか?なぜ言うか?を考えなければならない
・テニスについての話が出来る(どの部分、分野からでも)
・メンタル、エモーショナルを分けて考える事
先週までアルゼンチンに行っていたそうです。(去年の講習のからみかな?)
・素直さ、自分の意見がある
・コーチは強化か普及かを選ばなければならない(自分は両方やりたいんだけど)
今のトップコーチングは脳の勉強をしているそうです。自分も気になっている所です。
他の方の意見聞いたが本当に立場が違うとコーチでも意見が全然違うと言う事がよく分かりました(当たり前ですが)
夜はコーチの先輩の家でごちそうになりました。今度スクールをオープンされるとの事 だいぶ大変なようです。
もっと仕事の話をしたかったけど、だいぶ酔っぱらわれて… まあまたでいいかな
12時に帰って来てgaoraをつけるとツオンガ対ナルちゃん
とてもいい試合でした。勢い対テクニックという感じ

結局3時まで見てしまった

結局ツオンガが地元パリで優勝

上海行きを決めてました
自分も昨年に続き上海に乗り込んで目の保養してきます

ちなみにナダルは右膝負傷で欠場 残念

投稿者 杉澤コーチ 19:25 | コメント(3)| トラックバック(0)
ツォンガが優勝しましたね。彼の感受性豊かな、深い人間性に溢れる記者会見を読んで以来、彼のファンになってしまいました。私たちを動かす生きる原動力をひしひしと感じる感動の会見です。全翻訳を掲載していますので、お立寄りください。
http://newyork.blog.tennis365.net/archives/article/145508.html
探求道のHPを楽しみにしています。
hpは今ツメの段階です。(汗)
コメントはTennisnakamaさんのページにしておきました。